経営品質研究所
経営品質賞への取り組み
経営品質賞には、全国大会の位置づけとなる日本経営品質賞と、地方大会の位置づけとなる各都道府県経営品質賞があります。日本経営品質賞には成熟度レベルがA評価(500点)以上を獲得した組織のみが申請することができ、成熟度A評価までは各都道府県経営品質賞に申請することになります。各都道府県経営品質賞において、成熟度A評価以上が知事賞にあたります。
株式会社ローランは2017年度に栃木県知事賞を受賞しました。
全国大会への出場権が獲得できましたので、今後も日本経営品質賞の受賞を目指して、以下の「理想的の姿」を設定し、それに向けた経営革新に日々邁進し、日本一を目指していきたいと思っています。
人が集まる永続的成長企業をめざして!
- お客様が集まる素敵な会社へ、CS(お客様満足)経営の推進
- メーカー様が集まる素敵な会社へ、BP(ビジネスパートナー)経営の推進
- 社員が集まる素敵な会社へ、ES(社員満足)経営の推進
- 地域社会へ貢献する素敵な会社へ、CSR(社会貢献)経営の推進
- 日本経営品質賞とは
-
日本経営品質賞は、アメリカ経済の復活に寄与したといわれる「マルコム・ボルドリッジ賞」がもとにあります。 日本において、この賞の仕組みを徹底的に研究し、1995年12月、財団法人 社会経済生産性本部が「日本経営品質賞」を創設しました。 グローバルな競争市場のなかで、日本企業が国際的に競争力のある経営構造へと質的な転換を図るため、 顧客からの視点で経営全体を運営し、自己革新を通じて新しい価値を創出しつづけることのできる 「卓越した経営品質の仕組み」を有する企業を表彰する目的で創設された表彰制度です。
学術研究部門
組織行動・人材開発・人材育成を中心とした学術的研究を行い、その研究成果を地域社会へ提供していきます。
また、経営コンサルティング部門を通して、中小企業経営者の方々への学術・学会情報の提供も行います。
企業経営・企業文化・企業理念などの経営実務の研究や優秀・優良企業の調査研究(ベンチマーク)も行い、それらの調査紹介や経営上のご相談も随時、受け付けています。
学会発表
- 産業・組織心理学会24回大会連名発表(2008年@上智大学)『ジェンダー・ハラスメント測定尺度の作成』
- 産業・組織心理学会25回大会シンポジウム発表(2009年@八戸大学)『清掃活動は企業業績の救世主になるか』
- 経営行動科学学会13回大会研究発表(2010年@兵庫県立大学)『清掃活動が企業業績に与える影響の量的・質的調査研究』
- 経営行動科学学会14回大会研究発表(2011年@明治大学)『清掃活動が組織行動に与える影響についての探索的研究』
- 映像情報メディア学会アントレプレナ第4回研究会連名発表(2013年@機械振興会館)『感性的視点からの中小企業の特徴分析に関する一検討』
- 映像情報メディア学会メディア工学研究会研究発表(2016年@北海道大学)『企業の継続的発展に関する要素分に関する研究』
- 感性工学会44回あいまいと感性研究部会発表(2016年@工学院大学)『清掃活動が組織行動に与える影響と考察』
- 経営品質学会2017秋季大会(2017年@経営研究所)『清掃活動が経営品質プログラム向上の組織基礎力に与える影響と考察』
- 映像情報メディア学会メディア工学研究会研究発表(2018年@北海道大学)『中小企業における従業員満足度と企業業績の関連性に関する考察』
論文
- 日本大学大学院修士論文(2009年)『清掃活動の取り組みが企業業績に与える効果 ~組織市民行動と職務満足感を介しての検証~』
- 明治大学大学院経営学研究科社会人経営論集(2010年)『清掃活動が企業業績に与える影響』
- 経営行動科学学会13回大会発表論文(2010年)『清掃活動が企業業績に与える影響の量的・質的調査研究 ~質問紙法とM-GTAを用いての検証~』
- 明治大学大学院修士論文(2011年)『清掃活動が企業業績に与える影響の量的・質的調査研究 ~質問紙法とM-GTAを用いての検証~』
- 経営行動科学学会14回大会発表論文(2011年)『清掃活動が組織行動に与える影響についての探索的研究 ~清掃活動を経営戦略に位置づける一考察~』
- 感性工学会44回あいまいと感性研究部会発表論文(2016年)『清掃活動が組織行動に与える影響と考察』
- 感性工学会論文誌2017.12.22公開 TJSKE-D-16-00102(2017年)『清掃活動が組織行動に与える影響考察 ~組織市民行動と職務満足感からの視点~』
- 作新学院大学大学院博士論文(2018年)『組織における構成員の意識向上に関する研究 ~清掃活動が企業業績に与える影響~』
- 茨城教育第856号(2018年)『PDCAサイクルを回す有効手段としての日本経営品質プログラム』
講師等
- 作新学院大学経営学部 経営実践講座(2015、2016、2017、2018、2019、2020、2021)
- 作新学院大学経営学部 とちぎ学(人材育成と地域振興)(2021、2022、2023、2024)
- 帝京大学理工学部 経営学概論(2018)
- 明治大学経営学部 キャリア形成入門(2019、2020、2021、2022、2023、2024)
-
栃木県経済同友会職業講話
2020 鹿沼市立北中学校
2020 益子町立七井中学校
2021 栃木県立学悠館高校
2022 栃木県立学悠館高校
2023 宇都宮市立陽南中学校
2023 壬生町立南犬飼中学校
2024 宇都宮市立若松原中学校
講演等
-
栃木県経営品質賞顧客価値経営フォーラム・表彰式
2016 「パネルディスカッション:経営品質活動報告」
2017 「会長賞特別講演:業界No.1 CS企業を目指して」
2017 「パネルディスカッション:経営品質活動報告」
2018 「知事賞受賞組織講演:人が集まる永続的成長企業目指して」 - 日本経営品質賞顧客価値経営フォーラム2024「パネルディスカッション:ありたい姿へ向けた経営変革」(2024)
- 鹿児島県経営品質協議会「経営の質を善循環で高め続ける顧客価値経営」(2024)
- 栃木県生産性本部総会「業界No.1 CS企業を目指して」(2017)
- 栃木県生産性本部理事会「ありたい姿を基点とした顧客価値経営への挑戦」(2024)
- 日立ハイテクサイエンス代理店社長会「優秀代理店の経営事例発表」(2016)
- NAGAYA清澄白河新春勉強会「お掃除と企業業績の深いつながり Vol.1」(2023)
経営コンサルティング部門
私たちがこれまで導入してきた経営管理手法(総合的に日本経営品質向上プログラム)を、実践経験(導入と運用)を踏まえて、中小企業の皆様へご提供させていただいています。
私たちが、株式会社ローランで取り組んできた事例をもとに、あたたかな組織の再構築と再活性化に向けたお手伝いをさせていただきます。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
- 日本経営品質(JQA)向上プログラムの構築コンサルティング
- 経営計画書の作成と運用
- 人事考課システムの作成と運用
- 面談制度を軸とした目標管理制度の運用
- ISO9001、ISO14001の導入・運用コンサルティング
- 環境報告書の作成(環境モデレータの派遣)
- 経営学/心理学/政策学関連学会の研究(学会)情報の提供
- 上記のセミナー企画および講師
- 社会保険労務関連
- 財務・金融関連
コンサルタント
- 代表コンサルタント
- 羽石和樹(経営学博士・人間科学修士・MBA・日本経営品質認定セルフアセッサー)
- コンサルタント
-
中村博美(経営学修士<MBA>・日本経営品質認定セルフアセッサー)
羽石容房(経営学修士<MBA>・日本経営品質認定セルフアセッサー)
福田孝夫(環境モデレータ)
杉原大輔(社会保険労務士・経営学博士・MBA)
石川克自(ファイナンシャル・プランナー) - 提携先
- 湯瀬社会保険労務士事務所
杉原社労士事務所
ヒロセ会計事務所
- お問い合わせ
-
株式会社ローラン・経営品質研究所
〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1-307
TEL:028-656-2671 FAX:028-656-2126e-mail:rolan@rolan-u.co.jp (株式会社ローラン)