rolan 科学機器専門商社の株式会社ローラン

rolan
2025.04.18 Webセミナー

【5月】メーカー主催オンラインセミナー

2025年5月に開催される、メーカー主催のオンラインセミナーをご紹介します。
詳細・参加申し込みは各サイトをご覧ください。

今月の掲載メーカー一覧

☆メーカー名をクリックすると、そのメーカーが開催するセミナーの一覧へ移ります。

   【はじめての計量シリーズ】「はじめての電子天びん」のご紹介

電子天びんの基礎として、種類や構造、選定方法や、使用するにあたり注意点をお伝えします。
■開催日時2025年5月13日(火) 13:25~14:00 
■開催方法オンライン(Zoom)
■参加費無料

   【はじめての医療・健康シリーズ】「調剤天びん日常点検とメーカー校正」のご紹介

調剤天びんをご使用するにあたり必須となる定期検査から日常点検をお伝えし、校正サービスのご紹介をいたします。
■開催日時2025年5月13日(火) 14:15~14:45 
■開催方法オンライン(Zoom)
■参加費無料

   【はじめての計量シリーズ】「これからはじめる、天びんの日常点検」のご紹介

天びんの日常点検について、動画でわかりやすく解説いたします。
日常点検の目的

 ◆日常点検に必要な物
 ◆日常点検の手順例
   天びんの感度調整方式別日常点検の例
    ・分析天びん
      内蔵分銅
    ・汎用天びん
      外部分銅
 ◆定期点検の重要性
■開催日時2025年5月13日(火) 15:00~15:30 
■開催方法オンライン(Zoom)
■参加費無料

   【はじめての計量シリーズ】「はじめてのロードセル」のご紹介

ロードセルの基本的な原理や種類と使い分け、特長をご説明いたします。
ロードセルカタログには専門用語が記載されておりますので、エー・アンド・デイのカタログを例に解説していきます。
■開催日時2025年5月15日(木) 13:30~14:00 
■開催方法オンライン(Zoom)
■参加費無料

   【はじめての計量シリーズ】「はじめてのロードセルインジケータ」のご紹介

代表的な使用方法について、基本的な原理とその種類、特長をご説明いたします。
■開催日時2025年5月15日(木) 14:15~14:45 
■開催方法オンライン(Zoom)
■参加費無料

   【はじめての計量シリーズ】「代表的なロードセルの選びかた」のご紹介

ロードセルの選定方法や精度検討について、3つのステップで解説します。
 Step1:形状の選定
 Step2:定格容量の選定(計算式解説)
 Step3:測定精度の検討(計算式解説)
また、用途や設置条件に合わせたロードセル設置事例をいくつかご紹介します。

■開催日時2025年5月15日(木) 15:00~15:30
■開催方法オンライン(Zoom)
■参加費無料

   【A&Dのはじめてシリーズ】「はじめての試験機」のご紹介

「テンシロン万能試験機」の基礎技術のご紹介いたします。
■開催日時2025年5月15日(木) 15:45~16:15 
■開催方法オンライン(Zoom)
■参加費無料

▲一覧へ戻る

【大塚電子】

   フィルムの全面膜厚測定をリアルタイムに実現するラインスキャン膜厚計®のご紹介

ラインスキャン膜厚計の原理、特長および工業分野におけるアプリケーション事例についてご紹介いたします。
■開催日時2025年5月21日(水) 15:00~16:00 
■開催方法オンライン
■参加費無料

   動的光散乱法を原理とする粒子径測定装置を使いこなすためのノウハウ

正しい粒子径測定を行うためのノウハウとトラブルシューティング、そしてそのための少し踏み込んだ粒子径測定・解析の原理をご紹介します。
動的光散乱法による粒子径測定装置をお使い頂く中で、「思ったようなデータが得られない」「この解析であっているのかな?」などの、お困りごとはありませんか?
サンプル毎の適切な前処理から、よくあるご質問まで、まとめてご紹介致します。
■開催日時2025年5月27日(火) 15:00~16:20 
■開催方法オンライン
■参加費無料

▲一覧へ戻る

【サーモフィッシャー】

   もっと基礎からわかるリアルタイムPCR

これからリアルタイムPCRを始める方、さらに良好な結果を安定して出したい方向けに基礎原理から実験のコツを含めてご説明します。また、ΔΔCt法や内在性コントロール遺伝子の選択なども実際のデータを含めながらご案内しますので、実験系の構築の参考ともなりますので、この機会にぜひご参加ください。
■開催日時2025年5月29日(木) 13:30~17:00 
■開催方法オンライン
■参加費無料

   リアルタイムPCRクラウドソフトウエアセミナー ~結果をいつでもどこからでも確認したい方へ~

クラウド接続の利点から話を始め、実際の操作方法をクラウドソフトウエアの画面をお見せしながら解説します。クラウドに興味がある方、使用しているけれど操作に自信がない方のご参加をお待ちしています。
■開催日時2025年5月26日(月) 13:30~15:00 
■開催方法オンライン
■参加費無料

   遺伝子解析の新しい流れ デジタルPCRセミナー ~手に取るようにコピー数が分かる!~

デジタルPCRの原理とアプリケーションのご紹介に加え、当社のデジタルPCRシステムの利点などをご紹介いたします。
■開催日時2025年5月15日(木) 13:30~15:00 
■開催方法オンライン
■参加費無料

   バイオ基礎セミナー PCRと遺伝子解析入門

新しく遺伝子関連アプリケーションの導入を検討されている皆さまにも有用となる内容を含めて、実験のコツを効果的に理解できるようにDNAやRNAの基礎知識からPCRに必要な基礎知識などご紹介します。
■開催日時2025年5月27日(火) 13:30~15:30 
■開催方法オンライン
■参加費無料

   ポイントが分かる microRNAの基本と解析法

microRNAとは何か、生体内でどのような機能を有するのかなどの基本的な講義からスタートします。現在行われている多岐にわたるmiroRNA解析手法についてデータを示しながら紹介し、RNA調製のポイントやトラブルシューティングについて説明します。
また、細胞間コミュニケーションとして注目されるエキソソームを介したmicroRNA解析手法についても合わせて紹介します。
■開催日時2025年5月21日(水) 13:30~15:30 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   細胞の免疫染色を基本から学ぼう!

培養細胞の免疫染色をこれから始める方に向けて、実験の流れや必要になる試薬、検出方法などをわかりやすく説明します。
なお、蛍光標識抗体を使用した培養細胞の免疫染色を対象としています。組織切片の染色内容は含みません。
■開催日時2025年5月16日(金) 13:30~14:30 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   はじめての抗体蛍光標識

抗体の蛍光標識をこれから始める方に向けて、原理や実験の流れ、操作方法などを分かりやすく説明します。
■開催日時2025年5月8日(木) 13:30~14:30 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   ウェスタンブロッティングをもっと手軽にスピーディーに ~迅速、簡便、豊富なサーモフィッシャーサイエンティフィックのタンパク質解析

ウェスタンブロッティングの基本概要や実験ポイントの説明に加えて、実験をスピーディーかつ手軽に進めるための最新システムをご紹介します。
■開催日時2025年5月30日(金) 13:30~15:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   NanoDrop微量分光光度計についての理解を深めよう!~正しく測定するための基礎知識~

本セミナーでは今更聞けない吸光度測定の原理や NanoDrop 機器の特性についての理解を深めていただくことを目的とします。

■開催日時2025年5月7日(水) 13:30~15:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   これから始める蛍光核酸定量

初心者の方でも安心して実践できるよう、基本的な理論からよくあるトラブルの対処法までを丁寧に解説します。
■開催日時2025年5月19日(月) 13:30~14:30 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   サンガーシーケンス解析基礎セミナー(2)データ確認とトラブルシュート

キャピラリー電気泳動装置で取得したサンガーシーケンスデータの見方やトラブルシュートについて紹介いたします。
■開催日時2025年5月2日(金) 14:00~15:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   ヒト細胞認証基礎セミナー ~キャピラリー電気泳動装置によるショートタンデムリピート(STR)解析~

これから細胞認証を始めたい方を対象に、ワークフローの紹介や必要な試薬・設備・情報を簡潔にご説明いたします。
■開催日時2025年5月9日(金) 14:00~14:40 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   サンガーシーケンスを用いたゲノム編集効率の確認ツール「SeqScreener」紹介セミナー

サンガーシーケンスデータを用いて、効率良く編集効率を確認することができるツール "SeqScreener" について紹介いたします。
■開催日時2025年5月27日(火) 14:00~15:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   サンガーシーケンスを用いた変異解析 ~ソフトウエアを利用した効率化~

サンガーシーケンスデータを用いて、効率良く変異箇所の確認をすることができる二次解析ソフトウエアについて以下の通り紹介いたします。
■開催日時2025年5月22日(木) 14:00~15:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   大腸菌 MLVA/結核菌 VNTR データ解析セミナー ~データの型判定に進む前に確認しておきたいポイント

Applied Biosystems™ GeneMapper™ソフトウエアで解析する際に、取得データの確認すべきポイントについて解説します。
■開催日時2025年5月13日(火) 14:00~15:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   基礎からわかるマイクロアレイによる遺伝子発現解析セミナー ~マイクロアレイの原理から使用例のご紹介~

システムとアレイの概要に関するApplied Biosystems™ GeneChip™ Arrayの基礎的な部分とアプリケーションとして最も使用されている遺伝子発現解析を中心にご説明いたします。
■開催日時2025年5月14日(水) 13:30~14:30 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   初めてのIon Torrent次世代シーケンス ~できることと最新情報を知る~

これから次世代シーケンスを始められる方や検討されている方向けに、Ion Torrent™システムの基本的なワークフローやデータ解析の基礎から最新情報までをご紹介いたします。Ion Torrentシステムの概要や主要アプリケーション、データ解析ソフトウエアなどを学んでいただくことで、次世代シーケンスをより身近に感じていただけるセミナーです!
■開催日時2025年5月12日(月) 14:30~15:10 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   次世代シーケンス アグリゲノミクスセミナー ~ペット産業や農業・畜産分野におけるジェノタイピングの活用~

NGSを用いたゲノム解析手法と、どのような成果が得られるかについて、ツールの紹介等を交えながら解説します。また実験を行うために必要な試薬や作業の流れについても紹介します。
■開催日時2025年5月20日(火) 14:30~15:20 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

▲一覧へ戻る

【日立ハイテク】

   AFMステップアップセミナー ~基礎を学んで活用の幅を広げよう!原理・操作・解析・データ活用を2時間で~

【基礎講座】【装置機能講座】【応用活用講座】の3部構成で、初心者から熟練者まで全てのAFMユーザーの皆様の装置の活用の幅を広げる手助けをいたします。
【学べる内容】
〇基礎講座…AFMの測定原理や装置の特性など。基礎原理や操作を学びたい方向け。
〇装置機能講座…カンチレバー交換や自動測定機能の工夫など。AFMをより使いやすくするポイントを知りたい方向け。
〇応用活用講座…電気・機械物性の計測、他の顕微鏡との相関解析など。データの見方を知りたい方、AFMを活用して課題解決をしたい方向け。
■開催日時2025年5月22日(木) 13:00~15:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

▲一覧へ戻る

【HORIBA】

   知っトクLive!シーズン2 蛍光分光・蛍光寿命・蛍光寿命イメージング編

蛍光分光分析と蛍光寿命分析の基礎原理からHORIBAの製品ラインアップ、実際の測定のコツやアプリケーションまで、幅広い内容をわかりやすく解説します。特に、測定の感度や波長でお困りの方や、正しいデータ取得を行いたい方は必見です。また、新しくリリースしました蛍光寿命イメージング顕微鏡法(Fluorescence Lifetime Imaging Microscopy : FLIM)を活用した新製品についても詳しくご紹介します。ウェビナーの最後には質疑応答のコーナーも設けておりますので、ぜひこの機会に蛍光分析のエキスパートにご質問ください!
■開催日時2025年4月14日(水) 13:00~14:00
■開催方法オンライン
■参加費無料

▲一覧へ戻る

【メトラー・トレド】

   初めての 天秤とpH測定の心構え!~大学生・初心者向けセミナー

機器の取り扱い経験が少ない方、初めて使う方向けに、使用を開始するときに気を付けるべきポイントをまとめました。
それぞれの機器の基本的な知識を幅広く学んでいただけます。
■開催日時2025年5月20日(火) 10:00~11:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

   導電率測定の基礎!

導電率(電気伝導度・EC)測定の基本的な原理、校正の考え方、管理方法を説明いたします。
なかなか知られていないセル定数の考え方、測定範囲が決められている理由、校正液の選び方なども解説いたします。導電率測定に必要な知識を一通り学んでいただくことができます。
■開催日時2025年5月20日(火) 11:00~12:00 
■開催方法オンライン(Teams)
■参加費無料

▲一覧へ戻る

CONTACT